迎賓館赤坂離宮について About the State Guest House, Akasaka Palace
世界各国の国王、大統領などをお迎えし、外交活動の華やかな舞台となる迎賓館
迎賓館赤坂離宮は、明治42年に東宮御所として建設された、日本では唯一のネオ・バロック様式による宮殿建築物です。
当時の日本の建築、美術、工芸界の総力を結集した建築物であり、明治期の本格的な近代洋風建築の到達点を示しています。
第2次世界大戦の後、10数年を経て日本が国際社会へ復帰し、外国からの賓客を迎えることが多くなったため、国の迎賓施設へと大規模な改修を施し、和風別館の新設と合わせて昭和49年に現在の迎賓館として新たな歩みを始め、現在に至っています。
その後、平成21年に行われた大規模改修工事の後には、日本の建築を代表するものの一つとして、国宝に指定されました。
これまで多くの国王、大統領、首相などをお迎えしたほか、主要国首脳会議などの国際会議の場としても使用されています。
施設概要
- 所在地
- 東京都港区元赤坂2-1-1
- 敷地面積
- 約12万平方メートル
- 本館構造
- 鉄骨補強煉瓦石造、地上2階(地下1階)
- 延床面積
- 約1万5000平方メートル
これまでの歩み
1899~1909 明治32~42年
東宮御所として建設
明治の洋風建築技術の総決算
皇太子殿下(後の大正天皇)のご成婚を控え、洋風の東宮御所(皇太子殿下のお住まい)を新たに建設する気運が起こり、明治時代の洋風建築をリードした英国人ジョサイア・コンドル博士(工部大学校(現東京大学)の造家学科教授)の直弟子である片山東熊の総指揮の下、著名な学者、芸術家、技術者等が総動員されました。
1923~28 大正12~昭和3年
摂政宮殿下(後の昭和天皇)の住居
1923 大正12年
関東大震災
1945~46 昭和20~21年
皇太子殿下(上皇陛下)の住居
1948 昭和23年
皇室財産から行政財産へ、庁舎としての使用
第二次世界大戦後、建物と敷地は国へ移管
戦後、皇室財産であった赤坂離宮の建物とその敷地は、国へ移管されました。 国立国会図書館(1948~61年)、法務庁法制意見局(1948~60年)、裁判官弾劾裁判所、同訴追委員会(1948~70年)、法務省訟務局(1948~61年)憲法調査会(1956~60年)、東京オリンピック組織委員会(1961~65年)、臨時行政調査会(1961~64年)に使用されました。
1968 昭和43年
赤坂離宮を改修して迎賓館に
閣議決定を経て、大規模改修工事がスタート
戦後十数年たって国際関係が緊密化し、外国の賓客を迎える機会が多くなり、国の迎賓施設を整備する方針が立てられ、赤坂離宮を迎賓館に充てることとされました。 赤坂離宮を迎賓館へ改修するに当たっては、文化財的価値を保存しつつ、賓客が快適かつ安全に宿泊でき、かつ、公式行事が行えることなどを基本方針とし、本館の改修を日本芸術院会員の建築家・村野藤吾に、日本風の接遇を行うための別館の新設を同じく日本芸術院会員の建築家・谷口吉郎に設計を依頼しました。
1974 昭和49年
迎賓館として開館
大規模改修を竣工、迎賓館として開館
1968年に開始された改修工事は、6年後の1974年3月に完了し、迎賓館として新たに開館しました。
2006~2008 平成18~20年
平成の大改修
給排水管、情報関係設備、耐震補強のため3箇年計画で改修工事を実施しました。
2009 平成21年
国宝指定
創建100年後の2009年に国宝に指定
創建当時の建造物である旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)本館、車寄及び階段附属、正門・塀、東西衛舎、主庭噴水池、主庭階段が国宝に指定されました。
迎賓館赤坂離宮の天井絵画修復
迎賓館赤坂離宮の天井絵画は、明治の建設当初に制作されたもので、昭和43年(1968)からの大改修において修復を行いましたが、その後40年が経過して劣化が著しくなってきたなか、専門家等からのご意見を受けて、平成23年度から天井絵画等の修復を順次進めています。
平成31年度までに、5室の天井絵画等の修復を行っています。
絵画修復の報告書を公開することで、絵画の修復に関する技法研究や、今後の修復技術者の育成に寄与するものとの考えにより、天井絵画修復業務報告書を公開しています。