4月11日に、迎賓館は開館50周年を迎えます
令和6年(2024)4月11日に、迎賓館は開館50周年を迎えることから、年間を通じて様々な記念事業を実施します。
ぜひこの機会に迎賓館へお越しいただき、迎賓施設としての意義や、迎賓館赤坂離宮の文化財としての価値を実感してください。
50周年イベント
-
2024年12月16日
藤田嗣治天井画 トークイベント・鑑賞ツアー
実施日時・対象 ➀2025年1月30日(木) 11:00~12:00 ➁2025年1月30日(木) 14:00~15:00 ③2025年1月31日(金) 11:00~12:00 ④2025年1月31日(金) 14:00~ […]
-
2024年12月16日
花器等の再公開(サロン)
花器等の公開(サロン) 令和6年5月展示の様子 50周年記念 花器等の公開に寄せて(東京芸術大学大学美術館長・教授 黒川廣子) 開催日程 1月9日(木)~28日( […]
-
2024年10月22日
迎賓館開館50周年 × ハローキティ50周年 スペシャルコラボレーション
迎賓館赤坂離宮では開館50周年の節目を迎えるにあたり、同じく50周年を迎えたハローキティとのスペシャルコラボレーションを実施します。 迎賓館限定デザインのハローキティによる様々なスペシャルコラボレーションを予定してい […]
活動報告
-
50周年記念
2025年01月16日
ワークショップ クリスマスリースをつくろう
-
50周年記念
2024年12月24日
迎賓館50年パネル展示
-
50周年記念
2024年11月05日
ワークショップ 本館の模型を作ろう
-
50周年記念
2024年09月19日
本館内「花鳥の間」における写真撮影
これまでの歩み
1899~1909 明治32~42年
東宮御所として建設
明治の洋風建築技術の総決算
皇太子殿下(後の大正天皇)のご成婚を控え、洋風の東宮御所(皇太子殿下のお住まい)を新たに建設する気運が起こり、明治時代の洋風建築をリードした英国人ジョサイア・コンドル博士(工部大学校(現東京大学)の造家学科教授)の直弟子である片山東熊の総指揮の下、著名な学者、芸術家、技術者等が総動員されました。
1923~28 大正12~昭和3年
摂政宮殿下(後の昭和天皇)の住居
1923 大正12年
関東大震災
1945~46 昭和20~21年
皇太子殿下(上皇陛下)の住居
1948 昭和23年
皇室財産から行政財産へ、庁舎としての使用
第二次世界大戦後、建物と敷地は国へ移管
戦後、皇室財産であった赤坂離宮の建物とその敷地は、国へ移管されました。 国立国会図書館(1948~61年)、法務庁法制意見局(1948~60年)、裁判官弾劾裁判所、同訴追委員会(1948~70年)、法務省訟務局(1948~61年)憲法調査会(1956~60年)、東京オリンピック組織委員会(1961~65年)、臨時行政調査会(1961~64年)に使用されました。
1968 昭和43年
赤坂離宮を改修して迎賓館に
閣議決定を経て、大規模改修工事がスタート
戦後十数年たって国際関係が緊密化し、外国の賓客を迎える機会が多くなり、国の迎賓施設を整備する方針が立てられ、赤坂離宮を迎賓館に充てることとされました。 赤坂離宮を迎賓館へ改修するに当たっては、文化財的価値を保存しつつ、賓客が快適かつ安全に宿泊でき、かつ、公式行事が行えることなどを基本方針とし、本館の改修を日本芸術院会員の建築家・村野藤吾に、日本風の接遇を行うための別館の新設を同じく日本芸術院会員の建築家・谷口吉郎に設計を依頼しました。
1974 昭和49年
迎賓館として開館
大規模改修を竣工、迎賓館として開館
1968年に開始された改修工事は、6年後の1974年3月に完了し、迎賓館として新たに開館しました。
2006~2008 平成18~20年
平成の大改修
給排水管、情報関係設備、耐震補強のため3箇年計画で改修工事を実施しました。
2009 平成21年
国宝指定
創建100年後の2009年に国宝に指定
創建当時の建造物である旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)本館、車寄及び階段附属、正門・塀、東西衛舎、主庭噴水池、主庭階段が国宝に指定されました。