当サイトを使用することにより、クッキーの設定および使用に同意したことになります。 詳細については、プライバシーポリシー別ウィンドウを参照してください。

このページの本文へ

京都迎賓館に生きる伝統的技能 Traditional Skills and Techniques in Kyoto State Guest House

京都迎賓館は、日本の伝統的技能や匠の技と現代技術を融合させた「現代和風建築」として設計されており、
活用されている伝統的技能は、建築において11種、調度品において14種があります。

建築に活用された伝統的技能(11種)

建物の側面の写真。建物は大きなガラス張りで、張り出した屋根は複雑な木工細工で丁寧に作られている。

大工(数寄屋)

自然のままの材料を自在に組み合わせるなど非常に繊細で緻密な加工技術と、多様な種類の材木を組み合わせ全体として調和ある空間を創出する感性が求められる

灯に照らされた滑らかな土壁の写真。壁の前には2つの長椅子が置かれている。

左官

土壁・漆喰塗りの技術
特に聚楽土の施工は、多数の工程を要するため特殊な技術を要する

畳敷きの廊下の写真。右側が襖、左側が障子。

建具

開口部にとりつける可動の工作物(障子、襖)をいう
部屋と部屋の空間を自在に操り、室内の趣きを変化させることができる

独立した3枚の襖の写真。それぞれ迎賓館の桐の印が押された白地の唐紙で覆われている。

表具

障子や襖・壁に和紙や唐紙を貼る技術

庭を望む大きな窓に面した、大きな畳敷きの部屋の写真。

日本の伝統的な床材であり、和室に不可欠なもの
使用されている畳は、「中継ぎ表(なかつぎおもて)」という昔ながらの技法で、イグサの良い部分のみを使って、中央で継ぎ合わせている。

聚楽の間にある釘隠を中心に撮影しています。釘隠は黒色で、何本もの紐を束ね、上向きの輪を左右に作ったような形で「千代結」をモチーフに作られています。

錺金物

建築各部に用いる補強と装飾を兼ねた金具、釘隠、襖の引手など

和室の中央に黒光りする大きなテーブルが置かれている写真。

漆の木の樹液を加工した天然の塗料で、年月を重ねるほどに深い趣を増していく
紀元前(縄文時代)から続いてきた技術であり、日本人の感性と深く結びついている

木製のパネルの表面にはめ込まれた銀と金の複雑な模様の写真。

截金

金箔やプラチナ箔を数枚焼き合わせたものを貼付け、種々の紋様を描き出す技法

京都迎賓館の中庭の写真。中央に大きな池、右に柳の木、遠くに廊橋がある。

庭園

地形の作成、樹木類の植栽や剪定整枝、景石の据付、種々の石組等の組み合わせにより作りあげるものであり、京都迎賓館は過去の庭園の模倣でなく、平成の和風庭園を目指している

京都迎賓館の池のほとりで光る石灯籠の写真。写真中央には赤いモミジの枝が伸びている。

石造工芸

灯篭、手水鉢、沓ぬぎ石など和風建築や和風庭園の空間に風情を与える役割を果たしている

竹垣の写真。

竹垣

竹で構成した垣根
庭園内部の仕切りや目隠しとして活用されている

調度品に活用された伝統的技能(14種)

座敷に置かれた黒漆の箪笥の写真。

漆の木の樹液を加工した天然の塗料で、年月を重ねるほどに深い趣を増していく
紀元前(縄文時代)から続いてきた技術であり、日本人の感性と深く結びついている

黒漆塗りの表面に、金銀の植物の葉が描かれた写真。

蒔絵

漆を塗った上に、金(きん)銀粉(ぎんぷん)または色粉(いろこ)などを蒔(ま)きつけて、器物(うつわもの)の面に浮かびあがるように絵模様を描きだす日本の代表的な漆工芸

黒い表面に大きな円の中に、たくさんの三角形の形がはめ込まれた真珠貝の幾何学的模様の写真。

螺鈿

貝殻の真珠層の部分を薄くスライスして、色々な形に切り、漆地(うるしじ)に埋め込んだり、貼り付けたりすることで、様々な表現をしていく伝統的な装飾技法

細かいジグザグ模様が施された金色の金属の装飾品の写真。

錺金物

建築各部に用いる補強と装飾を兼ねた金具、釘隠、襖の引手など

黒漆塗りの角に取り付けられた金色の金属板をアップにした写真。金属板には模様が打ち付けられている。

鎚起

金属の一枚板を打って彫刻的なものを作ること(写真では取手部分)

紫色の模様が入った座面クッションと、足元の金の装飾がついた黒い椅子の写真。

鋳金

溶かした金属を、型に流し込んで冷やし、道具や美術品を作る技法(写真では椅子の足先部分)

花籠が中心にあります。花籠の柄はいくつもの竹を編み込み作られています。形は壺のような形ですが、花を活けるために口が大きく開いています。

竹工芸

竹を編みこんで、籠などを作る技術

薄暗い回廊の中で、床に置かれた行灯があたたかな光を放っています。行灯のすぐ後ろには障子があります。行灯は折り紙をイメージしたデザインになっています。

京指物

釘などを一切使わず、木と木を組み立てて家具や照明をつくる高度な技術を要する伝統的技法

迎賓館の紋章が刻まれた椅子の木製の背もたれの写真。椅子の背後には京都の山々を描いた織物が掛けられている。

木象嵌

木工芸の加飾技法
金属・木材・陶磁器などの材料に、模様を刻んで、他の材料(金・銀・赤銅及び色や種類の異なる材木など)をはめ込んだもの(写真では五七の桐部分)

複雑な刺繍が施された赤橙の布地の座面クッションの写真。

西陣織

完成までに多くの工程を必要とする絹織物で、平安時代から受け継がれてきた卓越した技と美意識によって織り上げられる伝統的工芸品
西陣織の一種に有職織があり、西陣の製織手法の中でも特に高度な技術を要する高級織物

几帳をアップに撮影しています。等間隔に垂らされている「野筋」と呼ばれる帯状のひもには藤、菊、蓮の花の刺繍が施されています。

羅織物

極めて細い糸で織った網目状の絹の薄織物

白い生地に刺繍された白と金の花がアップで写っている写真です。

京繍

絹織物、麻織物に、絹糸、金銀糸を用い伝統の高度な技法を用いて刺繍を施す

写真の中央には白い組紐が垂れ下がっており、その中央は複雑な結び目で結ばれている写真。

京組紐

組み玉と呼ばれる糸巻状の玉を組台に配置し、台から垂れ下がった組み玉の糸の部分を持ち上げて一定間隔で移動させて、紐を編んでいく

国賓館のガラス窓の写真。金属製の国賓館のロゴが飾られており、ガラスには国賓館の門が映っています。

七宝

金属の素地にガラス質の釉薬を焼き付けて装飾する技法

これらの伝統的技能については、京都府内の大学に協力いただき、学生の視点で取材・編集した動画の発信をしております。こちらからご覧ください。